「は)伊豆のほほんだより」の記事一覧
さか屋の玄関にも秋が来ました・・・
★紅葉露天でまったり!空室状況はコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
ブログランキングranQ
天城のそら・・・ひつじ雲?
秋空ですね…
お部屋で寝転がっているとこんな眺めも楽しめます。おすすめ。
★紅葉露天でまったり!空室状況はコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
ブログランキングranQ
伊豆の美味しいもの〜ご当地ソフトクリーム★あなたならどんなのがお好き?
御宿さか屋では季節ごとに、地の素材を使ったソフトアイスクリームを販売しています。コレが結構好評なんですよ★
今の時期の内容は???来てのお楽しみ!と言うことでナイショですが、【ソフトクリームコレクション】という記事を見つけました。石川県内の面白いソフトクリームがアップされています。
私が始めて「コレ変わってるなぁ」と思ったのは、10年以上前に京都の錦市場で食べた『ほうじ茶ソフト』。京都の人はとにかく「緑茶よりも断然ほうじ茶」派が多いですよね。なるほどなぁ〜と感心した覚えがあります。
ちなみに余談ですが、いつも食事の終りにお茶をお入れします。食後はほとんどほうじ茶ですが、静岡県民は食後でも必ず緑茶。ウチも自宅では緑茶しか飲みません。
天城の浄蓮の滝や道の駅などに必ずあるのが、「わさびソフト」。美味しいのに出会ったことがナイ!甘いのに辛いというのがどうもしっくりこない。普通はソフトクリームの中にわさびが入ってますよね。道の駅【天城越え】のわさび組合がやっているお店では、ミルクジェラートにその場でおろした生わさびをどさっと付けてくれる豪快なものも。
さか屋で特注して作ってもらう「特製わさびソフト」は、わさびソフトなのに美味しいんです!コレ食べたら他のわさびソフトは食べれません。
この間行った西伊豆方面への船原峠にあるドライブインでは、「びわソフト」と「桜葉ソフト」がありましたよ。河津バガデル公園では「ばらソフト」も見つけました。先日行った河口湖ハーブ園には「ラベンダーソフト」なるものも!これはビミョー…。でもご当地ソフトクリームって、「ぷち村おこし」に役立ちそうですよ。
私だったらどれが食べたいかな?
金箔細工の『箔一』さんの『金箔ソフト』はスゴイかも。
つぎはどんなのを作ればいいですかねぇ?
★もみじ露天でまったり!空室状況はコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
ブログランキングranQ
本日は【お子様と一緒にお部屋露天】じゃらん取材がありました!
本日リラックスじゃらん1月号(12/15発売)の取材がありました。テーマは【お子様と一緒にお部屋露天】露天風呂付客室にお子様と泊まろう!と言う企画です。
御宿さか屋はこんな渋い温泉地ながらお子様が多い宿です。と言うのも【子宝の湯】なので「お礼参り」の方がいるから。未就学児が意外に多いんです。ですのでお子様に優しい宿でもありたいと。
で、本日モデル親子さんの都合で週末の撮影をセッティングしたのですが、なんと低気圧がいつの間にか台風に!しかも予定していたお部屋は露天風呂に屋根が無い!でもロケーションは圧倒的に良いので、強行軍で撮影に突入です。
今日の主役りんとくん(1才2ヶ月)の様子を伺いながら、雨の中お風呂に入ってもらいました!最初はご機嫌でしたが、飽きてきて徐々に雲行きが怪しく…。
そこで、助っ人の登場です。
ご存知【じゃらんアヒルちゃん】デス!
なんとか「アヒル」と「お菓子」との2本立てで、無事撮影を乗り切りました!この様子はじゃらん首都圏版リラックスじゃらん1月号に掲載される予定。
「皆さん苦労して撮影してるんだなぁ…」と実感した1日でした。りんとくんとパパ&ママ、お疲れ様でした!
★もうすぐ秋色の吉奈!空室状況はコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
ブログランキングranQ
日々のつれづれ・・・
最近の朝晩はすっかり冷え込み始め、紅葉が楽しみになってきました。
旅館業って世間の情勢にかなり影響されます。都会でやる「タクシー調査」ってありますが、それよりもずっと顕著に現れる。マーケティングとして調査資料にならないのは、宿泊施設は立地も価格も違うために、それぞれが「イチバン」のお迎えの仕方なので、集計して比較できないから。
自分の宿に「何が求められているのか」を自覚しないと、きちんとした見極めが出来ない。近隣の宿が「岩盤浴を作った」とか「エステを始めた」「バラ風呂だ」とかでウチも!とやってたら当然見失います。
『得意・不得意で切り捨てていける潔さも経営には必要』と女将はよく言います。私はまだまだ周りを見て右往左往しちゃいますケド。
ここ数週間のお客様の動向を見ていて、気づいたことが幾つかあります。
女将は日々お客様と接しお食事を提供することから体感した情報と、日経を隅から隅まで読む事で広い世界からの情勢を、総合して判断します。
私は日経が消化出来ないので手軽なネットを利用しますが、こんな小さな田舎でお客様とお話した事と世界の情勢がリンクしている事実に、驚かされることが多々あります。それが宿の面白いところでもありますね。
こんなにモノがあふれてしまうと、人はシンプルに走るみたいです。
私が一番今行ってみたい温泉は九州の「わいた温泉」。自分でコインタイマー式の源泉を湯船に入れ、そのつど完全かん水で楽しむとか。生まれた時から「極上の源泉!」に浸かってきた私としては、温泉にあまり興味が無いのですが、ココは面白そうです。
岡本太郎さんもシンプルを愛した方でした。当館がエレベーターを付けた時も、「近代化するんじゃない!」とかなりご立腹だったとか。長く通って頂けたのもさか屋がシンプルだったからかもしれません。
「温泉」「食」「癒し」最後はこの3つになるようです。全て人が肌で触り、口にする直接感じられるもの。それだけに品質は求められる。
最近の「食に関する企業の裏切り」に人々が猛抗議するのは、あたりまえですね。
お口直しに…最近大ウケした記事:本当に怖いカボチャちょうちんを作る
★紅葉露天でまったり!空室状況はコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
ブログランキングranQ