「あ)御宿さか屋トピックス」の記事一覧

川端康成氏と御宿さか屋

やすなり.gif
昨日グーグルを開いたら、このマークが出てきました。6/13は作家川端康成の誕生日だったようです。

川端康成氏とさか屋の主人は碁仲間でした。当時吉奈にあった「碁会所」に川端さんは通って来たそうです。随筆にも当館主人のことがちらりとふれてあります。それによると、うちの先々代はかなりの碁の名人だったらしい…。

さか屋に逗留するという話も無かったわけではないらしいです。ところが予算が合わなかったとか。残念…もー(怒)!ひぃじぃさん!見る目ないなぁ。ノーベル文学賞よ?

そんなこんなで私も一応国語国文学科を卒業しましたので、少なからず天城の近代文学の影響は受けて育ったようです。ちなみに私は宮沢賢治だったのですが、研究対象の育った環境や作品の舞台に足を運ぶことは、大変重要でした。そこにある空気感と言いますか、「行間を埋めるもの」を発見できると思います。

天城隧道を歩いて学生と踊子一行の足取りを辿ったり、川端康成氏が滞在した湯ヶ島の宿「湯本館」さんを訪ねてみるのも、天城の楽しみ方のひとつです。

天城には他にも天城出身の井上靖を始め、横光利一・島崎藤村・尾崎紅葉・梶井基次郎などなど、縁の文学者は大変多いです。興味をお持ちの方はぜひ!道の駅・天城越えの場所にある【伊豆近代文学博物館】へお出かけ下さい。分かりやすく展示されています(私もよく通いました!)。

昭和の森【伊豆近代文学博物館】

今週末もきれいです★天城ホタル祭り!

今週もおすすめですよ!今だからのほたるをご覧になりませんか?今年はなんとか撮影してみたいものですが、とにかく難しいんですよね。どなたかコツを教えて頂けませんでしょうか。
6/21(土)はあと特別室があります。お早めにどうぞ。
room601_4533.jpg
緑の庭が眺められる銘木建築の特別室。ゆったりと過ごせるお部屋です。
【天城ほたる祭り】会場までは車で6分、当館からは毎日ほたるバスで送迎がございます。

創作会席「天城越え」~蛍見の膳

創作会席 「天城越え~蛍見の膳」
晩夏_0127-1.jpg
食前酒 料理長特製季節の食前酒「庭の梅酒」1年もの
小 付  養珠院ごま豆腐「天城わさびごまとうふ」
小 付  駿河湾特産「活桜海老釜上げ」すだちをしぼってどうぞ
先 椀  「浅利しんじょ若筍椀」あさりしんじょ・筍・若布・木の芽
前 菜  夏の天城花筏盛り 焼さば寿司・小鮎甘露煮・天城鴨塩蒸し・
青梅ちーず・枝豆
小 鍋  季節の一品「赤烏賊のしゃぶしゃぶ」
高級刺身素材の赤烏賊と野菜を昆布と
塩水のしゃぶしゃぶで
お造り 「夏の駿河湾造り」西伊豆戸田港赤座手長海老・
かんぱち・ほたてれもん〆・鮪小角
酢の物 「鮎焼きびたし 翡翠茄子添え」 たで味噌そぅす・みょうが
焼き物 「太刀魚ばたー焼き」 豆板醤と白味噌のぴりからそぅすで
中 鉢  天城名水「えだまめ豆腐」 ぴんくの酒盗あんにきざみ山葵
しのぎ 「ほっくほく名物・鮎ごはん」目前で炊く鮎ごはん・三つ葉添え
止 椀  さか屋仕込み赤味噌使用 赤出し
甘 味  料理長手製ここなっつみるく寒 夏越の手作り大納言添え  他

「天城越え十八品」はこれらの他に、ちょっと凝った3品が加わります

蛍も飛びかう夜…天城は今、最高の季節に入ります

気温が良い感じで上がってきたので、夜が過ごし易くなってきました。天城の蛍も数が増えてきました。【天城ほたる祭り】会場までは車で5分ほどですが、さか屋からも毎晩送迎をしていますのでご安心下さい!
吉奈_0040.jpg
【天城ほたる祭り】会場以外でもホタルが見られる季節にもなりました。農業用水の路地や川沿いでもふわふわと飛んでいます。ホタルの良いところは「少しぐらいの雨でも飛んでくれるところ」。さすがにじゃんじゃんのどしゃぶりはちょっと無理ですが、大抵の場合はOK。旅行の計画も立てやすいですよ。

御宿さか屋では「天城のホタルを出来るだけ多くの方に見てもらいたい!キャンペーン中」なので露天風呂付客室も特別室も、通常価格よりかなりオトクにしちゃいます。おためしでいかがでしょう?
ぜひお待ちしております!

創作会席「天城越え」が夏メニューに!

先日、創作会席「天城越え」の試食会をしました。
相変わらず味に絶対の信用がある朝生料理長。
基本的に試食会は問題点を探すために行いますが、だんだんダメだしをするところが無くなって来ました。

さか屋の名物である「養珠庵ごま豆腐」は秀逸。
養珠庵豆腐_0235.jpg
酢の物は彼が得意とするところ。繊細で美しい「鮎の焼びたし・翡翠茄子添え」。これは絶対食べて欲しい。
酢の物_0248.jpg
今回の焼き物は「太刀魚のバターソテーピリ辛ソース」豆板醤と白味噌を合わせたちょっとピリ辛のソースを付けて。和風のような洋風のような。でも豆板醤も使っている不思議に美味しい一品。
焼き物_0363.jpg
最近外食する場所が無くて困っています。正直なところ、さか屋の料理ほど美味しい味の店が無いのです。それに加えて美味しい馴染みの店が移転で閉店したり、廃業したり。お金持ちだったら東京に出かける等、食事する場所も変わって来るのですが、当地では限界です。これは非常に困ったことです。