「は)伊豆のほほんだより」の記事一覧
突撃!台湾営業日誌(その2)
さて台湾での営業いよいよ始まります。
とは言うものの、忙しすぎて写真なんか撮っていられませんでした。比較的電車網が少ないのと、タクシーが安いので一杯タクシーに乗りました。台湾新幹線にも乗りましたよ。
ある旅行社さんで大変良くして頂き、現地の人が良く行く【美味しいお店】に連れて行ってもらいました。今回の旅行、やはり現地の方に教えて頂いたレストランが一番美味しかった!
あんまり美味しいので、みんな平らげて、しかも昼間からビール…。サイコーですね!!水餃子・焼き餃子・豆苗の炒め物・豆腐と卵のスープ・下味をつけた鶏を蒸して辛みのあるたれで食べるもの←これ絶品!
しかもご馳走になってしまって…。エリックさん、色々とありがとうございました。
この日も暑かった…。最近台湾も景気が悪く、車より原付の方が多い。この女性はピンクのシャツを後ろ前にして更にマスクをして…。空気が悪いんです。
一方近代的なビルも一杯です。ここは一等地に立つめちゃくちゃきれいなビル。ダイナミックな吹き抜けが気温を下げています。
見下ろすと水を湛えた日本庭園付きカフェがあり、鯉も泳いでました。大変贅沢で涼しい空間に感激…。
最終日はもう一度士林に行き、友達に会いに出かけました。
彼女とは約8年前初めて台湾に来た時に知り合い、その後東京に2年間勉強に来ていました。
初日の案内のない状態とは違い、全てが「怪しくなく、美味しそうに」見えるから不思議。このマンゴーはマンゴーミルクにしてもらいました。絶品!
彼女は士林で小さな食堂を旦那さんとやっています。味は台湾の伝統的な「甘いようなコクのある」懐かしい味。お米の粉と卵を入れた茶碗蒸しのような羊羹のような蒸し物が人気。日本には無いものですね。会社帰りの人や近所の人がテイクアウトで買っていきます。
これがその店の看板。アットホームな感じが伝わります。私はその看板の蒸し物と麺を頂きましたが、美味しかったですよ。ひき肉をしょうゆと砂糖とちょっとの塩で煮込んだ「肉味噌」(味噌は入ってないけど)の鍋の中に、美味しそうな煮卵が入っていたので、それをすかさず頂きました!めっちゃ美味しかった…。
友達はいつのまにか、かわいい女の子のママになってました。彼女は日本語ぺらぺらなので、士林夜市で困ったら訪ねてみて下さい。助けてくれると思いますよ。
夜の台北駅。ホテルは目の前でらくちんでした。でも、疲れた…。台北は東京以上に国際都市で、外国人が普通に生活圏に居るからか対応はとても親切です。英語よりも筆談の方が良く通じるような感じ。
市内には「たれぱんだ」や「加賀屋」のラッピングバスさえ走っていました。これほど日本のものが溢れた台湾の人は、日本に何を求めるのか?どうやってそれを提供するか?今後の大きな課題となりました。
★空室状況・宿泊プランはコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
ブログランキングranQ
切り込み隊長?台湾営業日誌(その1)
9/22(月)河口湖視察の12時間後には台湾へと飛び立ちました。成田エクスプレスも満席で取れなかったので、快速で出かけるためもちろん徹夜。
バタバタと出かけて、台湾に着いた途端にちょっとしたトラブル発生。悲しい気分で見上げた「世界で2番目に高いビル101」。
「101」も新しいビル。地下のマーケットに行って、物価を見てみよう!と最初に見つけたのはミニサイズのカート。かわいいでしょ?
なぜ一番先にマーケットか?それは同行者の熱烈要望によるもの。「冷蔵庫で冷やして食べよ♪」とそそくさとマンゴーとナイフを買ってました。確かに南国の果物は安いです。
1元=約3・4円。注釈つきでたっかーい「鳥取の梨」も売ってます。見渡す限り日本のものだらけで、友達にとお土産に持っていった「あけぼの」のおせんべいをマジ後悔。しかしもう来ちゃったし、今からここで買えない事も無いけどそれじゃ…。成田の免税店で「日本限定色」でも買った方が喜ばれたか?
この日は唯一仕事を入れていないので、夜は夜市で有名な士林に出かけました。サトウキビジュースとか怪しげな食べ物がいっぱいありましたが、よくわからないのであまり手を出さず。以前ガイドブックで見たことのあるかき氷を食べてみたかったのですが、偶然お店を発見!
このかき氷、あらかじめミルクやコーヒーを凍らせて鉋(かんな)みたいな状態で削っていきます。だからふわふわのフリルみたいなかき氷に。メニューがよくわからずに頼んだら、奥はコーヒー味・手前はピーナツ味でした。食感がとても面白く、日本のかき氷とは一線を画す感じ。美味しい!コーヒー味はあっさりと食べやすかったけど、ピーナツはピーナツバターを食べてるみたい。コクがありすぎて食べ続けるのは困難。ミルク味だったらもっといけたでしょう。あといちごゴロゴロのとかマンゴーもできたら次は挑戦します。
似たようなお店が3軒あったのだけど、この店だけがすっごく混んでいました。お客様はほとんど現地の人。やはり混んでいるところは理由があるのか?無いかも知れないけど。でも混んでるところに入っちゃいましたね、実際。
味は美味しかったのです。同行された方はこの台湾式カキ氷の原価計算を、一生懸命しておいででした。日本でやったらヒットするかな?
★空室状況・宿泊プランはコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
ブログランキングranQ
広告の方法は?人目を集めるならコレしかない!
先日雨の大船駅で見た光景
最近ではなかなか見なくなりましたよね?ちんどんやさん。
大船と言う下町っぽい雰囲気に合っていて、素敵でした。背中には「大売出し」のポスター、チラシを配る女性がもう一人いて、3人構成でした。
当日は雨の中、パチンコ屋さんの宣伝。サックスの入ったちんどんやさんなんて、おしゃれですねと言ったら「雨の日はサックスの方がコンディションが良いのです」とのこと。「OVER THE RAINBOW」などおしゃれな曲調が多く、沢山のお客様が足を止めていました。
大船の駅前に鳴り響く演奏を聞きながら、この伝統芸能は外国人にも受けるだろうなぁ…と考えていました。ちょうど海外からのお客様についての視察を控えていたからなのです。
そこで聞いてみたら、このちんどんやさん、海外出張も時々あるようです。大道芸と広告宣伝を一緒にしちゃってるんですよね。なんとも合理的!人目を集めるなら効果絶大!
各国で行われる「旅フェア」にチンドン屋を連れてって、日本のブースの前で演奏させる!これでゼッタイお客様は集まりますよ。まぁ、音量とか、曲調とかのセレクトは必要ですが。あんまりド派手だと引いちゃうでしょうしね。あと芸者衆(GEISHA)を連れて行ってチラシ配らせるのもいいかも。どうでしょうね?
チンドンみどりや
★空室状況・宿泊プランはコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
ブログランキングranQ
観光先進地【河口湖】を歩く・・・地域観光カリスマ養成講座
台風が行過ぎた9/20(土)、地域観光カリスマ養成講座の「先進地視察旅行」に参加しました。台風のせいで「富士山静岡空港」の視察は無くなりましたが、観光カリスマである前河口湖町長のお話を伺いました。
その夜は普段なかなか忙しくて話ができないので、セミナー生の皆さんとお酒を飲みながらひとしきり…。一部は夜3時まで話は尽きなかったとか。
翌日は河口湖町の施設見学へ。
【西湖いやしの里 根場(ねんば)】は以前土石流災害にあい消滅した「茅葺の集落」を、構想含め15年ほどかけて再現した昔懐かしい雰囲気の施設。この中に様々な体験施設などが入っています。
↓ いい雰囲気でしょう?晴れていればこの向こうに富士山が見えるはず…。
萱は自衛隊の演習場から調達、比較的材料は入手できるがとにかく職人がいない。他県の職人をあたるも絶対数が少ないので苦労されたそうです。建物は全て新しく建てたもの、家財道具・農機具は寄付されたリアルアンティーク。
体験施設の中でも特に人気なのが、この衣装を着てみる事。(さか屋では普通ですが)戦国武将のよろいや足軽の格好をさせてくれます。しかも無料。
特に海外からのお客様に人気です。
この河口湖町、海外からのお客様は結構多い。その為のインフラも揃っています。町をあげ海外からの集客に余念がない。これは見習わなくては。
このようにきちんとご案内があります。今まではアメリカ・イギリス・台湾からが多かったけど、ここ1年中国からの団体のお客様が急激に増えているそうです。
ちなみに山梨県ではワインを一升瓶で売っています!すごい!これで1480円ですよ?「ブドー酒」と呼ばれ、愛飲されているそうです。
★空室状況・宿泊プランはコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
ブログランキングranQ
1200年湧き出る湯・・・自然の恵みを守る
1200年以上の歴史ある吉奈温泉は、住民が管理組合を作り運営しています。昨年、長いこと温泉の実務管理に尽力して下さった方が逝去され、大変心細かったのですが、最近次の世代に管理が任されるようになりました。現在、次世代を担う若者が、がんばって温泉のことを考えてくれるので、頼もしくもありちょっと若返ったような気持ちにもなる吉奈温泉です。
歴史も長いですがやはり自然の恵みでもあり、安定供給は人の技術で成り立っています。温泉を授けてくれた自然に感謝すると共に、供給の裏に尽力してくれる方々なくしては、吉奈温泉は語れません。
源泉は自然のものなので、こちらが欲しい時に都合よくドバドバ出てくれるというものでもありません。御宿さか屋は全て源泉をそのまま使用していますので、毎日どこかの浴槽をまっさらに完全換水します。その日に温泉の出が悪い場合もあり、チェックイン時間を過ぎても湯が満々となっていない時もまれにあります。
実はそんな時が「一番温泉の状態が良く」かつ「フレッシュな泉質と効能を堪能」して頂ける絶好のチャンス。完全交換された湯は本当に「しっかりとコシがあり」新鮮なミネラル分が含まれた恵みの湯です。溢れていなかったのはまさにその証拠。入浴には絶好の素晴らしい状態なのです。
もちろん数十分経てば、湯は溢れてきますからご心配いりません。まれに早くに入浴された方より「湯が(溢れるまで)溜まっていない」とご指摘頂くことがありますが、それは湯を完全交換した直後の証ですので、お間違いなく。源泉が一番良い状態ですから、しっかりと満喫して頂けると幸いです。
★空室状況・宿泊プランはコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
ブログランキングranQ