「こ)伊豆ごはん・うまいもん」の記事一覧

創作会席【天城越え十八品】の秘密?

人気の創作会席【天城越え十八品】。どうやったらそんなに食べられるの?と聞く方も居ますが、食べ切れますとも!
DVC00010-1.jpg
もちろんそれぞれの大きさは小さめになってます。そして少しずつ提供するので、無理なく食べられる。旬の地物を使い、丁寧に作られるその料理は、私たちでも感心してしまうほど。
御宿さか屋の料理長は【味重視派】。板前の世界にも意匠に凝ってとっても美しい料理を作る人もいます。しかしある意味それは廃棄分も多いのです。昔の板前は野菜で鳳凰とかよく作ってましたが、食べられるって言っても食べられませんから(笑)。今の料理長は見栄えも気にしつつ、それ以上に味が良い!だからこそ18品完食して頂けるのです。
18品の料理のほとんどは魚と野菜を使ったもの。例えば今の献立は肉料理は1つだけです。1ヶ月〜40日間で1度メニューが変わるため、お品書きは追いつきません…。苦手なものがあったら変更して差し上げたいのですが、1つのポーションが小さい為「代わりの料理」はご用意が難しいのです。いろんな料理がございますので、苦手なものはお連れ様に召し上がって頂いて下さい。
申し訳ありませんが、小さいお子様をお連れの方には【天城越え十八品】をお勧めしておりません。小さなお子様は多分「少しずつ出てくる時間のかかる料理」に耐えられません。待つ時間に飽きてしまってかわいそうなので、小さなお子様とお出かけの際は、一気出しに近い形の「大名焼」や「いのしし鍋」のコースをお勧めしています。
このように料理に関しては、いろいろな事柄を考慮して提供しております。どれが自分にとって一番ベストなのか?わからなくなったら女将や若女将に相談して下さい。お勧めをお選びします。
そして今の年末年始。プランを選んだ本人以外はコースの内容を全く知らない場合があります。あらかじめ創作会席については、お時間がかかることをお知らせしておいて下さい。飲んで騒いでの宴会料理でもありません。こだわりを持って提供していますので、さっさと出せと言われても困ります。
かく言う私も今の時期、2時間半の間にどうやったら40名のお客様に12〜15品のお料理をご提供するかに命をかけてます!出すほうも大変なんですよ〜(涙)?
今日は任務完了でした!明日からもがんばってます!!
★空室状況・宿泊プランはコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】ブログランキングranQ

秋は美味しいものがいっぱい★希少!こだわりの手長赤座海老

秋は美味しいものが多くて、困っちゃいますね。
さか屋では普段あまり召し上がらない珍しい地元食材を、旅人の方にも食べて頂こうと努力しています。其のひとつがコレ!
駿河湾・秋のあしらい_0023.jpg
駿河湾の深海で取れる手長海老のひとつ「赤座海老」。
創作会席「天城越え十八品」コースの一品。西伊豆の高足ガニ漁で引っかかってくるので、安定供給が難しい地元の味覚です。
★空室状況・宿泊プランはコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】ブログランキングranQ

伊豆の美味いもの〜沼津特産はみかんとお茶!

沼津農協の前を通りがかり「お茶飲みたいなぁ」と立ち寄りました。
名前はなんと「ぬまっちゃ」!後ろの看板にある通り、沼津の特産品は「西浦みかん」と「沼津茶」です。美味しいですよ!
ぬまっちゃ-00222.jpg
「なんかぬるそうなお茶だね」と言われて缶を見たら「ぬまっちゃ」…。ちっがーう!
★空室状況・宿泊プランはコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】ブログランキングranQ

伊豆のうまいもん〜伊豆長岡【とうふのみずぐち】

伊豆に美味しいものはいっぱいあるのですが、超地元!ロコ情報としてご紹介するのが、伊豆長岡【とうふのみずぐち】。温泉街の中にあります。
観光客的には、「豆乳ソフト」とか「豆乳プリン」とかが人気です。しかーし、私のイチオシは「お惣菜」です!
とうふのみずぐち-00213.jpg
絶妙の味付けなんですよ。薄すぎず濃すぎず、味わいのある昔ながらのお惣菜たちでありながら、上品な出汁も感じられるんです。「白和え」「切干大根」「卯の花」がベスト3かなー。特に「白和え」はクリーミーなとうふとゴマの風味が、甘さを感じるほどマジ旨いデス。しかもどれも150円(税別)!
もちろん豆腐も美味しいですよ。お惣菜で「揚げ出し豆腐」も好きですね。チンしてあつあつで食べるのが好きです。うちの家族の成分は80%ぐらい大豆で出来てるんで、超買い込みます。地元の年配の方にも人気で、お昼になると争奪戦に。最近は不況のせいか、入手し易くなった気がします。
伊豆長岡に出かけるときは、ミニクーラーボックス持参で、お立ち寄り下さいませ。絶対損はさせません。
手作りとうふ みずぐち
★空室状況・宿泊プランはコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】ブログランキングranQ

天城のおみやげ・・・小戸橋製菓【猪最中】

団体旅行時代、御宿さか屋にも多くのお客様に来て頂きましたが、そのころ売れに売れていたお土産がこちら ↓ 天城名物【猪最中】です。
猪最中-00200.jpg
ご想像の通り、中身は猪の形をした最中。
その単純さ・斬新さ・かわいらしさで今も「天城のおみやげNO.1」だと思います。海側にもありますよね「サザエもなか」が。この小戸橋製菓さんは月ヶ瀬にあり吉奈温泉からは約2キロと近かったため、以前は当館のお着き菓子(到着時お部屋に用意するお菓子)でもありました。そのためお土産としても、かなりの販売数がありました。
お着き菓子としては猪最中のサイズが意外に大きく、お腹が空いていないと一度に食すのはちとキツイ。そこで当館先代は半分の大きさの「貝殻」の最中タネ(皮のこと)に餡を詰めてもらう事にしたのです。これが大変好評で「猪最中」の売り上げも劇的に伸びたとか。
そのうち、さか屋専用の「貝殻」最中は手間がかかるからと(時代もバブル期に差掛っていた)作って頂けなくなり、お着き菓子も他に変わってしまったのでした。
昔のものを守るのも大切ですが、歴史ある会社こそ新たな商品開発やアイディアが必須ですよね。強い商品力を持つ「猪最中」ですが、出来たらもうちょっと小さなサイズで、女性にもウケるかわいらしさを強調すると、多分売れると思うんです。
今の3分の2の大きさにして「うりぼう最中」ってのはどうでしょう?(「うりぼう」とは赤ん坊猪の事)当たると思うんだけどなぁ。他社が作ってしまう前に本家・猪もなかで作ってしまうのが、一番ですよ。販売ルートもあるし。いかがですか?
★空室状況・宿泊プランはコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】ブログランキングranQ