「い)伊豆!旬のお楽しみ」の記事一覧

【菊花まつり】修善寺・虹の郷で開催

毎年【修善寺・虹の郷】で行われる【菊花まつり】の時期になりました。
秋は文化祭のシーズンですね。以前の天城湯ヶ島町では【地域の文化祭】が開催され、住民や農民の作品発表の場でもありました。皆さんが作った花々や作物を品評して順位を付ける。さらにその良くできた「作品」(農作物のコト)をなんと買えちゃうんですね。これはテンション上がるんです。
この地域住民に大好評だった町主催の【文化祭】は、伊豆市に合併してから無くなり、皆が残念がっています。特に生産者の方々。作った農作物や花々(主に菊)を評価してもらえるというのはなかなか無い機会なだけに「作る張り合いがなくなっちゃった」と肩を落とす年配の農家の方々をいっぱい知っています。
今週末は「伊豆市市議選挙」の投票日です。農家や兼業農家をしているお年寄りが天城地区には多い。お年寄りが元気な土地は、財政も健全になるとか。地元住民の生きがいの為に、ちょっと協力してくれると良いのではないでしょうか?
と、前置きが長くなりましたがこの【菊花まつり】、近隣の愛好家の方が丹精した作品も飾られるそうです。以前文化祭に出品していた方も、一部こちらに参加しているようですね。
虹の郷・菊花まつり.jpg
修善寺・虹の郷【菊花まつり】10/25〜11/10
【第44回修善寺菊花展】10/30〜11/10
★空室状況・宿泊プランはコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】ブログランキングranQ

バガデル公園の秋バラまつり

【河津バガデル公園】では今「秋バラ」が見頃を迎えました!11月下旬まで楽しめます。10月中は【秋バラまつり】も開催。
バガデル公園・ばら-09-2.jpg
春バラよりも香りが強い秋バラ。公園内は優雅な芳香で満たされます。大ぶりのものが多く、写真に撮るなら接写向きだとか。
『レストラン・バガデル』や『カフェ』でひと休み、ちょっぴり優雅な気分に浸りながら美味しいお食事を楽しめます。カップルやご夫婦向けの大人の公園です。車イス利用者にも配慮されていて、多くの車イス利用の高齢者がバラ見学を楽しんでいました。貸出し用の車イスも8台あるそうですよ。
河津バガデル公園イベント
★空室状況・宿泊プランはコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】ブログランキングranQ

天城の美しさは・・・

天城は「昭和の森」と名づけられた森もあるほどの、林業のまちでした。
一昔前は営林署もあり花形産業でしたが、時代は移りそれも先細り。その頃植林した美しい景色が、天城の宝とも言えるでしょう。
天城の山-00145.jpg
ちょっと山道に進むだけで、圧倒的な緑の波が押し寄せます。こちらの写真は最近通った林道から、一瞬見える山並みです。
「天城峠に向かう車中から見える山並み!あれほどの美しい緑がありながら、あんまり知られていないのは残念だ!」と天城を訪れる多くの方がおっしゃって下さいます。特に観光に詳しい出版社・コーディネーターなど旅のプロの方々が全く同じことを。
住んでいる者こそ一番土地の魅力に疎いのかもしれませんね。
★空室状況・宿泊プランはコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】ブログランキングranQ

伊豆長岡【下駄ダンスコンテスト】11/2開催★参加者募集中

今年で3回目となる「伊豆長岡温泉下駄ダンスコンテスト」。下駄ダンスの共通点はただひとつ…「下駄を履いて踊る」ことのみ!! バラエティに富んだ出場者に毎回笑顔が溢れるそうです。
このコンテスト、まだ出場者を募集中!しかも優勝者には30万円デス。プロ・アマ問わず数多くの参加者をお待ちしております(募集は10/20まで)。
下駄ダンス.jpg
11/2は同会場のアクシスかつらぎにて「温泉まんじゅう祭」も同時開催。いろんな温泉まんじゅうが一同に集まるので、おみやげにもおすすめですね。
そして伊豆長岡といえばやっぱり芸者さんでしょう。御宿さか屋でも年に数回芸者衆を上げるお客様がおいでですが、この時も長岡芸者を呼ぶんですよ。
10/27から11月にかけてなんと伊豆長岡温泉芸妓祭りもあるのです。普段はなかなか体験できない「芸者遊び」を身近に体験できるチャンス!
長岡芸妓_0306-1.jpg
秋の中伊豆はイベントが毎週用意されています。ぜひ興味のある催しに参加してみて下さいね!
伊豆の国市観光協会
★空室状況・宿泊プランはコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】ブログランキングranQ

さらにつづき【野菜の旨いまち〜三島】…地域観光カリスマ養成講座視察(その3)

三島梅花藻(ミシマバイカモ)をご存知ですか?
清流であること・浅瀬で緩やかな流れであることなど、多くの条件を満たしたときだけ根付く植物です。一番の特徴は水中で可憐な小さい白い花を咲かせること。
三島・梅花藻-00132.jpg
ここは三島の湧水源のひとつ「雷井戸」。ミシマバイカモが自生しています。
三島・せせらぎ-00135.jpg
三島は昔から美味しい野菜が作られる場所。三島で作られる野菜はあまりに美味しいため、全て東京の市場に流れてしまうため、地元の人々はほとんど食すことがなかったのですが、最近は地元でも入手出来るようになりました。
三島・箱根西麓-00138.jpg
「箱根西麓野菜」というブランド野菜もあります。いかにも美味しい野菜が出来そうな色の土ではないですか?箱根の火山灰が降って、水はけがよいため根腐れせず、特に根菜類は格別の味!
さか屋にも昔野菜畑がありましたが、こんな色の土でしたよ。
三島・箱根西麓-00139.jpg
12月にはここで「だいこんまつり」が開催され、暖簾のように干された大根と富士山の絶景が見られます。
★空室状況・宿泊プランはコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】ブログランキングranQ