赤ちゃんソープと赤ちゃんシャンプーございます!

当地は山に囲まれた渋い温泉地なのですが、お子様連れのお客様が意外と多い御宿さか屋。子宝の湯として1200年の歴史がある吉奈温泉ですから、念願成就してお子様とお礼参りのご家族も多いのです。

早い方だと5カ月ぐらいの赤ちゃんと一緒とかもあり。少しでもご両親の荷物を減らすのにご協力という事で、ピジョンの「赤ちゃんソープ」と「赤ちゃんシャンプー」をご用意しております。ご希望の方に貸し出しをいたします。お気軽にお声をおかけ下さいませ。
6666-お子様ソープ

吉奈温泉のほたるはこれからが本番!

実は今、ほたるがとってもきれいです。

普通は6月がほたるシーズンで7月は他地区は終わってるんですが、当地だけ違うんです。年間通して気温のほとんど変わらない場所があり「さか屋ほたるバス」は毎晩そちらにご案内しています。
道がとても細く街頭もない危険な森の中である事、また地元の私有地でもあり一般の方の進入はできません。その為当館のバスでお連れするものです。

雨が多少降っていても飛びませんが光ってくれます。それはそれは宝石箱のようにきれいですよ。
img1049_吉奈ほたる

7/6(土)からプール開きです!

さか屋は明日7/6(土)からプール開きです!

実は天城のお宿さんで「プールがあるのは2軒だけ!」栄枯盛衰・新旧交代で持っていたお宿さんも潰してしまったところがほとんど。修善寺と合わせても5軒のみとなってしまったのです。

さか屋のプールも小さめながら昨日一生懸命掃除をいたしました。水深53センチのお子様用も付いている、昭和の香りたっぷりなレトロプールでのんびりしてみませんか?見上げれば青い空と緑の山並み。海よりもやさしい日差しはお子様や年配の方にもピッタリ。癒しの夏を過ごしたい方に…
プール-2179

伊豆長岡「ブルーベリー狩り」やってます!8月まで

伊豆は【いちご狩り】が有名ですが、最近では新顔も登場してきました。それは【ブルーベリー狩り】!!そこで、行って来ました!ブルーベリー狩りが出来る『おざわ農園』さん。
2162_ブルーベリー狩り
伊豆長岡にはブルーベリー村があり、数軒の農家さんが参加しています。ブルーベリーもいっぱいあるのですが、 【おざわ農園】さんの魅力は、時期によっていろんなベリー類も同料金内で楽しめるのが飽きなくて良いですね。園内に植え付けの種類はラズベリー・ブラックベリー・木苺・野苺等、15種類のベリーたち!
2163_ブルーベリー狩り+ラズベリー
雨の時期には農園の上にシートをかけて「雨でもブルーベリー狩りが出来るようにしたい」とご主人。暑い日は帽子をかぶってどうぞ!おすすめは曇りの日かな?あまりの量に、思わずヨーグルトを持ち込みたくなってしまいました。
40分1000円と値段がお手頃なのも魅力的ですね。ベリー好きにはぜひ!

【おざわ農園】
■開園時期…2013年8月中旬まで(予定)
■開園時間…平日AM9時~PM4時(受付)まで
土日祝AM8時30分~PM5時(受付)まで
■入園料 …1,000円(中学生以上)※団体割引有り
800円(3才~小学生・80才以上) ※入園時間(40分間食べ放題)
■バリアフリー対応… 車椅子での入園もOK (駐車場、休憩所、トイレ完備)
【おざわ農園HP】

伊豆のうまいもん~松崎「民芸茶房」

「民芸茶房」は松崎へ行くと必ず寄る場所です。
松崎港の漁協の近く、豊崎ホテルさんの食堂も兼ねていますこのお店、いろいろありますがまずコーヒーが旨い。魚が旨い。干物が旨い。

私的なおすすめは「干物定食1050円」干物で1050円、これを侮ってはいけません。小鉢もついて主役の干物の味わい深い事!外ぱりっと中はしっとりのうんまい干物は最高です。ちなみにコーヒーを頼んでもあてに干物が付いてきます・笑
00241-民芸茶房御宿さか屋とのお付き合いも長いのです。
ここの大女将さんはもう90オーバーですが、お元気な日はいまだにお店に出たり干物や甘夏ジュースを作ったりしておいでです。尊敬しますね~。実はこちらの山になっている甘夏がとぉおっても美味しい。伊豆は柑橘王国なのでいろんなところで売っているのを食べまくりましたが、おばあちゃんの裏山の甘夏が一番おいしい!これ確実!普通に売って下さいと言っても「いいから持って行き!」と持たされてしまうので、ワザと覆面で宅急便代引きで譲ってもらいました。今はそれを少しずつ頂いていますが、本当に美味しいです。
良いところが多い松崎ですが、こちらのお店は松崎名店のひとつですよ。ぜひ行ってみて下さい。
00239-民芸茶房
民芸茶房
http://www.toyosaki-hotel.jp/mingeisabou/
静岡県賀茂郡松崎町松崎495-7
0558-42-0773
7:30~20:30
00242-民芸茶房