専務の趣味〜テツの旅
ウチの専務はいわゆる「乗りテツ」(※電車に乗って楽しむことを中心とした鉄道マニア)であることは、隠しようもない事実です。もともとテツ分が多い家系なので、自然の成り行きですが。
普通の人はあんまり使わない【青春18きっぷ】とか買っちゃいます。
JR全線1日どこまで行っても乗り放題のこのキップ、4枚綴りで期間内ならいつ使っても良いというモノ。時刻表が愛読書の兄弟を持つ私も、存在は知っていますが買ったことはない。この高速の時代に特急・急行に乗れないキップを使うのは、贅沢な時間を持つ学生かマニアしかいないでしょう。
で、仕事が一段落したり、息抜きしたい時にただ単に「電車に乗りに出かけます」。乗る事が目的なので、行き先はあまりに普通ですから記述するまでもないのです。
そんな時私がネタとして楽しみにしているのは駅弁♪

今回はマンガ「鉄子の旅」のキクチナオエさんが作ったと言う【日本縦断弁当〜まるごと北海道編】です!

世の中にはいろんな駅があるようで、こんな駅もあります(駅長に食べ物をあげないで!)。なんとお触りまである(!)駅長の労働条件に爆笑★
鉄の世界は奥が深い…。
★詳しい空室状況はコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
ブログランキングranQ
今がおすすめ★伊豆めぐり★爪木崎の野水仙
最初は地元の味覚も気になっていたんですけど、だんだん歩くうちに丘に向かって伸びる小道の先に灯台があるんだぁと気づいたり、甘い香りに包まれたり、海と遠くを飛んでいる鳶なんかを眺めていたら、どーでも良くなって来ちゃいました。
ちょっとした瞑想モードに入りかけ、ふっと戻る。それほど静かで、風が吹き、ただ花が咲いている爪木崎なのです。私、こういうの嫌いじゃありません。

現在8分咲きと言うことで、本当のピーク時には丘に向かって白く花開くそうです。それも見ごたえがあるでしょうね〜。
この須崎・爪木崎はご存知「御用邸」の地です。この爪木崎の近くに「宮内庁」の看板が立ったフェンスもありました。
こんなにきれいな所だったら、心も休まると思いますよ。プライベートビーチもあるだろうし。山と海のバランスがちょうど良い雰囲気です。
実は私、伊豆に住んでいながら山育ちなので海より山が好き。でもここだけは別格。こんなに心安らぐ海はなかなかありませんね。
★詳しい空室状況はコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
ブログランキングranQ
今がおすすめ★伊豆めぐり★下田の白浜と爪木崎の野水仙
にゃーっ!っとネコならかけって行きそう。
なんという青さ。思わず走っていきそうになる白い砂浜。下田・白浜です。

白浜とはその名の通り。ほんとに南国っぽい雰囲気が開放的な気分になります。
さすがに冬は人もまばらで、サーファー以外は静かな海です。「眺めるだけで満足」とはこのことですね!さすが「神が舞い降りた砂浜」だと思いました。

この地にある「白濱神社」は鎮守の森を抱える立派なお社。次回はぜひお参りしよう…。
今日はとにかく今が旬の「爪木崎の野水仙」が目的だったので、とりあえず先に進みます。

駐車場に着くと、まず爽やかな水仙の香りがふわぁっと。眼下に広がる水仙の白と海の蒼のコントラストがすばらしい!

遊歩道になっているので順路に従って歩きます。海辺の近くでは3時半頃まで、地元の味覚も販売しています。そちらも気になりながら、やっぱりまずは水仙、水仙。

ここは野水仙の日本三大自生地のひとつ。小ぶりで可憐な花を付けた野水仙を堪能しつつ歩きます。1/8頃でだいたい8分咲き。ベストシーズンとも言えますね。
小さい頃叔父といとこと一緒に遠くに見える岩場で遊んだ思い出が。ものすごく透明な海で、小魚もちらほら泳いでました。ここの海は本当にきれいですよ。
★詳しい空室状況はコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
ブログランキングranQ
初詣・・・富士山と身延の寒桜
仕事で富士市まで出かけたので、ついでと言っては何ですが身延山まで行ってみることにしました。
我が家は吉奈温泉・善名寺の檀家総代をしているので、もちろん日蓮宗です。善名寺はもともと曹洞宗だったのですが、家康側室お万の方が熱心な日蓮宗徒でしたので、彼女の寄進があった時期に日蓮宗に改宗したそうです。

身延山は桜で有名ですね。この時期も寒桜が既に咲いていました。清浄な空気の中、ただお経を聞くだけで改まった感じがしました。

帰りは良い富士山を見つけたのでパチリ。すんごい風が吹いてましたけど。

静岡県だからと言って、皆さんが思っているほど富士山は見えないのです。特に春と夏はほとんど霞んで見えません。富士山を見るなら寒くて空気の澄んだ、今の時期がおすすめ!かなりの高確率ですばらしい富士に出会えます。
★詳しい空室状況はコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
ブログランキングranQ
出初式
旅館と言う商売はお客様の命をお預かりしているとも言えます。
いざと言う時は地域の消防団のお力をお借りしなくてはなりません。そんな事情もあってウチの専務は積極的に消防団活動に参加しています。

新年の出初式も大きな行事です。狩野川に向かって一斉に放水中。

後ろの山は大仁の「城山」と言ってロッククライミングとパラグライダーで有名な岩山です。

放水が終わりかけの時、陽の光で虹が出来てました♪
★詳しい空室状況はコチラ★
↓参加することになりました。よろしければ押して下さいませ
ブログランキングranQ











