「こ)伊豆ごはん・うまいもん」の記事一覧
「夏のお鍋もいいもんねぇ~」天城新名物!わさびたっぷり【わさび鍋】♪
天城の新名物「わさび鍋」!
「わさび鍋」って聞いて「???どんなもの???」と思われる方がほとんどでしょう。
天城特産のわさびを使って新しい天城名物を作ろうと、10数年ほど前に天城・船原温泉の船原館さんが提案して出来たお鍋です。
天城や伊豆の食材を使ってまず大根おろしたっぷりのみぞれ鍋を仕立てます。ぐつぐつ煮立ってきたらそこへ多量のわさびを投入!わさびの辛さ成分は熱に弱いので煮込んでいくうちに辛さは飛んでいき香りだけが残ります。これが繊細で旨い!
辛さを求める方はさらに取り分けた器に生ワサビを入れてみる。加熱しなければバッチリわさびの辛さが効いてきます。
実は天城の鍋料理と言えばやっぱり「いのしし鍋」が定番なんですよね。
ジビエ料理は寒い時期に身体がよく温まり美味しいです!が独特の風味があるので好みがあるかも。
↓ 秋冬限定★さか屋の猪鍋は味噌仕立てですき焼き風!たまりません・・・
ちょうど50年くらい前、昭和の団体旅行が流行っていたころ。いろんな地域で(特に山方面)イノシシ肉を宿で提供していたそうです。いのししは猟師が仕留めたその場で血抜きができればいいのですが、現実として重い個体を抱えてなかなかその場で処理はできません。血抜きが遅れるとジビエ独特の風味が出て(これがジビエ肉好きにはたまらないのですが)苦手という方も少なからずおいでです。現在の猪料理はきちんと処理されているのでほとんど感じないのですが、昔の良くない印象がある方にはハードルが高い。
「わさび鍋」はそういった事情もあり「定番イノシシ鍋の他にも、新しい食材で天城の名物を作りたい」と提案されたものでした。
実はその頃、すでに御宿さか屋では女将が由比の生桜えびを独自ルートで仕入れることに成功し「桜えび鍋」がさか屋名物として確立していました。
↓ エビの出汁がたまらない繊細なうまさ!人気の桜えび鍋
そのため「すぐにわさび鍋を考えなきゃ!」という気はなくのんびり構えていたのです。
ところが!最近の傾向として甲殻類(エビかになど)アレルギーの方が意外と多い。せっかく美味しいのに名物の「桜えび鍋」を食べられない方も出てきたのです。この対応に困った困った・・・
それじゃぁ課題の「わさび鍋」を作ろう
さか屋の調理長に出した課題は
(1)天城と伊豆・静岡の食材を使うこと
(2)エビカニNG
(3)天城らしさ伊豆らしさを他館と違うもので表現したい
調理長は結構悩んで悩んで、ついに作り上げたのが・・・
出汁は天城特産のしいたけの出汁。更にちょっとパンチが欲しかったので牛すじを加えてみました。実は地鶏系のお宿が多かったのであえて違う方向を目指しました。キンメダイを含むいろんな地魚・静岡の黒はんぺん・天城特産しいたけ・豚の三枚肉も美味しいから入れて地元の野菜もふんだんに。
結構いろんな種類の食材が入ったお鍋ですが魔法をかけたように美味しい!素材それぞれがケンカせず複雑な出汁なのに・・・薄めの出汁なのに・・・このうまみはすごい!と社内でも騒然となりました。
そして後にはわさびの香りで不思議とさっぱり爽やか・・・さすが調理長・・・
こうして生まれた第3の鍋「シン天城名物・わさび鍋」はじわじわと人気が出てきました。
お客様の感想は
「こんなお鍋はじめて!最初は全然想像がつかなかったけど辛くない」
「香りが良い。いろんな食材が入って複雑なダシなのにあっていて美味しい」
「鍋の出汁がうますぎて全部飲み干してしまった」
「爽やかで後味が良い」
「シメにおじやにするのもなかなかGOOD」
「夏に鍋なんて・・・と最初思ったけど、爽やかでいいものですね」
とうれしいお言葉が続いています。
そのうち新しい名物「わさび鍋」人気に気が付いた業界の方からの取材もありました。
「美味しいものしか出したくない!」主義の御宿さか屋ですから、「わさびなべ」ぜひお試しください。
わさび鍋のプランは
希少な特選生わさび付★創作会席【天城越え&わさび鍋プラン】20,500円
わさび鍋で【1名無料ご招待★3人4人旅プラン】3名から19,200~12,800円
オプションでもわさび鍋2,800円で注文できます。
*******************************************************
創作会席&一般室は以下のプランです。
創作会席【天城越え十八品プラン】20,500円~22,000円
軽め会席にキンメ付【謝恩★特別会席プラン】18,500~21,500円
岡本太郎気分に浸るなら?気軽な大名焼プランは以下のプラン
楽天トラベル全国一位!日本流ジビエ【カニ&大名焼+キンメ付きプラン】19,500円
受賞記念でオトク【ジビエ料理の宿・楽天ランキングNO.1★受賞記念プラン】14,800円
★土曜日もぐっとお得になってます!宿泊プランはコチラ ↓ ★
http://www2.489ban.net/v4/client/plan/list/customer/sakaya
*******************************************************
伊豆天城 吉奈温泉
源泉かけ流しの湯 御宿さか屋 0558-85-1100
http://www.yoshina-sakaya.co.jp/
月ヶ瀬 天然水の給油スタンド「月のしずく」
御宿さか屋は500年近く前には造り酒屋でした。
それもこの地区の水が良かったから。近くに「とうふや」もあることから(酒造りも豆腐造りもよい水が必須条件なので)昔からとても良い水だったことが伺えます。
単なる水道水もすっごく美味しいので、昔はミネラルウォーターも入れていましたが今は館内に冷水をご用意しています。
※一部のプランではこんな風に氷水で「冷抹茶」もお出ししたりして・・・
それゆえあまり関心がなかった(笑)のですが、一般の方にも湧水を汲めるところはないかとのお問い合わせでお知らせします
*******************************************************
伊豆市月ヶ瀬に2013年6月1日オープンした天然水の給油スタンド「月のしずく」。元市職員の梅原利光さん( 60)が敷地内に湧出する名水を多くの人に味わってもらいたい、と飲料水設備を整えた。
スタンドは「金山(かねやま)神社」隣接地に開設した。金山神社脇の金を採取した坑道から湧出する”金涌水”(黄金の湧き水}を使用。江戸時代から200年以上、地元の生活用水として利用されてきた。
ポリタンクを持参しいタンクの蛇口(2本)から利用者自身で取水する方式。20リットルにつき100円の施設改修協力金が必要。夜間の利用は不可。災害時には無料開放する。
場所は、国道沿いの小戸橋製菓わきを月ケ瀬梅林に向かって入り150メートルほど先の有側。乗用車5〜6台の駐車スペースがある。
*******************************************************
創作会席&一般室は以下のプランです。
創作会席【天城越え十八品プラン】20,500円~22,000円
軽め会席にキンメ付【謝恩★特別会席プラン】18,500~21,500円
岡本太郎気分に浸るなら?気軽な大名焼プランは以下のプラン
楽天トラベル全国一位!日本流ジビエ【カニ&大名焼+キンメ付きプラン】19,500円
受賞記念でオトク【ジビエ料理の宿・楽天ランキングNO.1★受賞記念プラン】14,800円
★土曜日もぐっとお得になってます!宿泊プランはコチラ ↓ ★
http://www2.489ban.net/v4/client/plan/list/customer/sakaya
*******************************************************
伊豆天城 吉奈温泉
源泉かけ流しの湯 御宿さか屋 0558-85-1100
http://www.yoshina-sakaya.co.jp/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
狩野川のアユ釣りも解禁です
今年の狩野川のアユ釣り解禁は5月27日でした!
解禁を待ちわびていたらしい釣り師の皆さんは、伊豆市や伊豆の国市のポイントに約1800人もくり出したそうです。有望ポイントと言われるところには数メーター置きに釣り人が立ってることもあります。
初日のアユの大きさはやや小ぶりですが、釣果はまずまずとのこと。当館出入りの大工さんも釣りが趣味で、解禁日が近づくとそわそわしてました。
ここは慶友病院から見た狩野川ですが、うらうらと晴れた日に川面を見ていると日当たりのよく苔の生えた岩に、アユが苔をついばんでいるのが見えました。あちこちで鮎がはねてたのですが、釣り人からの距離はちょっと離れていたみたい。
アユ釣りで有名な狩野川は比較的早くも遅くもない流れで、水質の良さと適度な水温、浅瀬が多いため太陽光が固定まで届く。これにより鮎が好む苔が川底に多く生えるのです。狩野川が別名グリーンリバーと呼ばれるのは、水に含まれるミネラル成分で緑っぽく見えることと、この川底の色が関係していると思われます。
6月に入って渇水気味らしく、ここらで一雨ほしいところですね。
最近ではカワウが飛んできて全てのアユをかっさらって飛んで行ってしまうのが問題になっています。さらに狩野川周辺にコロニーを作り集団で大音量で鳴き、その糞害で木々が枯れてしまう。コロニーを1カ所で駆除すると、そのまんま別場所に移動してくるやっかいな存在でもあります。実際函南に合ったコロニーが駆除されたら今は天城会館の裏にできてしまいました。伊豆市ではアユ被害だけで4000万円ぐらいあるのですが、生息地区が猟銃が使用できる場所ではないので思うようにいかないみたいです。
それはさておき、皆様ご存知のように当館は「花より団子」主義でございます。アユ解禁と言ったらコレコレ!
「狩野川のほっくほく鮎ごはん」会席・軽め会席のコースにてご提供
(大名焼・量少なめ会席のコースには含まれません)
なぜさか屋では「鮎の塩焼き」ではなく「鮎ごはん」なのか?
当館でももともと鮎は塩焼きにしてお出ししていたのです。
旅館のお料理ってお酒の関係もあるのか、お出ししてすぐ食べて下さることが少ないですよね。アユの塩焼きは体積が小さい為かアツアツの時間が短く、冷めると身が乾いて固くなってしまうことが多かったのです。そして口触りが悪くなるとお客様は食べて下さらず残ることも少なくなかった。これは料理人にとっても宿にとっても一番悲しいこと。
どうしたら鮎を美味しくふっくらとみずみずしい状態で食べて頂けるか?いろいろ考えた結果、半分あぶった鮎を生米と一緒に炊き上げることにしました。炊飯時の圧力がかかり鮎の骨までも柔らかくふっくらと炊きあがります。ですので頭から食べられる柔らかな鮎として姿のままご提供しております。
お客様からは「今まで食べたことのない味!ふっくら美味しい!」とご好評を頂いています。
「毎年食べてこそわかる鮎のあじ」今年はいかがでしょうか?お試し下さい!
*******************************************************
創作会席&一般室は以下のプランです。
創作会席【天城越え十八品プラン】20,500円~22,000円
軽め会席にキンメ付【謝恩★特別会席プラン】18,500~21,500円
岡本太郎気分に浸るなら?気軽な大名焼プランは以下のプラン
日本流ジビエを食す!【カニ&大名焼+キンメ付きプラン】18,500円
さか屋イチのお手頃価格【6月限定★おまかせ謝恩大名焼プラン】14,800円
★土曜日もぐっとお得になってます!宿泊プランはコチラ ↓ ★
http://www2.489ban.net/v4/client/plan/list/customer/sakaya
*******************************************************
伊豆天城 吉奈温泉
源泉かけ流しの湯 御宿さか屋 0558-85-1100
http://www.yoshina-sakaya.co.jp/
おいし~い甘夏みかん、知ってますか?
私、この時期になると毎年そわそわしてしまいます。実は「完熟甘夏みかん」が一番おいしい季節なのです。
伊豆にはいっぱいかんきつ果実 Citrus がありますね。
御宿さか屋の庭にも「夏みかん」の木があります。「夏みかん」は実がなるのは冬で、熟期は4~6月頃なのだそうです。それなのになぜ「夏みかん」というのか?それは「夏まで実が持つから」「夏になると酸味がやわらいで食べ頃になるから」など諸説あるそうです。
「夏みかん」の枝変わりで、夏みかんに比べて酸味が少なく甘いのが「甘夏(甘夏みかん)」。もがずに木に実らせておいて完熟させると酸味が抜けて、これがおいしい!
女将とっておきの甘夏みかん
伊豆のかんきつをいろいろ食べ歩いて「コレが一番美味しい」と独断で決定したのが「伊豆松崎町の甘夏みかん」です。甘さもありますが酸味が少なく、ジューシーな果肉がぷちぷちはじけるのがなんとも・・・!なんともいい感じ!甘さといっても過剰な甘さではなくさわやかな甘さ。
これにはまってしまい毎年段ボールで何十キロと購入してます。もちろん皆様にも食べて頂きたくて料理やデザートに使ったりおみやげに差し上げたり・・・全部ひとり占めしてる訳じゃないですよ?
松崎町役場の観光担当者さんに「アレおいしいですよね!」と言ったら「よくご存知ですね?知る人ぞ知る名物なんですよ」とのこと。おお!私の味覚もあながち間違っちゃいないな!ふふっふふふふ・・・
今年も松崎まで取りに行ってきました。皆様に楽しんでいただけたらうれしいです。
*******************************************************
創作会席&一般室は以下のプランです。
創作会席【天城越え十八品プラン】20,500円~22,000円
軽め会席にキンメ付【謝恩★特別会席プラン】18,500~21,500円岡本太郎気分に浸るなら?気軽な大名焼プランは以下のプラン
日本流ジビエを食す!【カニ&大名焼+キンメ付きプラン】18,500円
さか屋イチのお手頃価格【5月限定★おまかせ謝恩大名焼プラン】14,800円
★土曜日もぐっとお得になってます!宿泊プランはコチラ ↓ ★
http://www2.489ban.net/v4/client/plan/list/customer/sakaya
*******************************************************
伊豆天城 吉奈温泉
源泉かけ流しの湯 御宿さか屋 0558-85-1100
http://www.yoshina-sakaya.co.jp/
新茶の季節です!静岡県民とお茶の話
静岡県民にとってお茶は日常に欠かせないもの。お茶はいろいろ飲んでますが、静岡県民には独特のお茶習慣があるようです。
水代わりにお茶を飲むのは当然ながら、焼酎割りも緑茶で割るのが静岡流。そして食後のお茶も寝る前も静岡県民の飲むお茶は「緑茶」、ほとんど「ほうじ茶」を飲む習慣がありません。京都人の友達は「ほうじ茶の方がスキ」と言ってましたが、静岡県民はもう「緑茶」じゃなきゃお茶じゃない。
良いこともあって異常な緑茶摂取量で静岡県のがん発生率は特に低いとか。どうもカテキンが効いてるようですね。
朝一番や朝食時のお茶はカフェインも多い緑茶でスッキリさせて、夕食後や就寝前はカフェイン少なめで身体にやさしいほうじ茶を、というのが一般常識とのこと。当館でも夕食後はほうじ茶、朝食時には緑茶をご用意しています(反対に「夕食時に緑茶」や「朝食時のほうじ茶」のリクエストにはお応えしにくく、ちょっとお時間を頂くこともあります)。
私共もお部屋食の場合は、食後のお茶をお出しする時にだまってほうじ茶を注ぐのではなく「ほうじ茶がいいですか、それとも緑茶ですか」とお聞きする事があります。そして当然ながら静岡県民ならばほとんど「緑茶」です。
また大抵の静岡人にとってお茶はお店で買うものじゃない。なぜかというとどこの家にもお気に入りのお茶農家さんがありそこから直接送ってもらうから。この新茶の季節はうちにも静岡市内の親戚から新茶が届きます。やはり一番の初ものというのは気分の良いものですね。
またお茶農家によって得意なお茶もあるようです。私の母校は静岡の田舎なのでお茶農園も併設してます(おもしろいでしょ?)。こちらの農園の得意なお茶は「ほうじ茶」。学園祭などでも販売しますが時には売り切れてしまう事もあるとか。
そういえばお弁当持参の学生生活でしたが、お昼になるとお茶のやかんが各学年ごとに用意されており学校の緑茶でお弁当を食べましたね。その後お茶がらを掃除の時に靴のロッカールームに撒いて掃き掃除にいそしむという・笑
おばあちゃんの知恵袋的な学生生活ですが、ミルクで廊下を磨けとまでは言われなかったので良しとします。もちろんお茶摘み授業も当然ながらありましたよ。
昨今は宿泊料金の高いお宿でも、けっこうな割合で緑茶がティーバッグになって用意されているようです。一番の理由は「お茶がらで茶器が汚れるから」でしょう。あと現代の日常生活では「茶葉でお茶を飲む習慣が激減」して、ペットボトルのお茶が通常です。ペットボトルのお茶が売れているので、それに使われる安いお茶はだんだん市場に出なくなりました。抹茶の世界でも一番安いランクのものは品薄か品切れですもの。
女将は「お茶だけはちゃんと茶葉で出したい。静岡県だし第一美味しさが違う!」と御宿さか屋ではお茶屋直送の緑茶とほうじ茶を茶葉でご用意しています。ぜひ静岡のお茶を茶葉でお楽しみ下さい。
*******************************************************
創作会席&一般室は以下のプランです。
創作会席【天城越え十八品プラン】20,500円~22,000円
軽め会席にキンメ付【謝恩★特別会席プラン】18,500~21,500円岡本太郎気分に浸るなら?気軽な大名焼プランは以下のプラン
日本流ジビエを食す!【カニ&大名焼+キンメ付きプラン】18,500円
さか屋イチのお手頃価格【5月限定★おまかせ謝恩大名焼プラン】14,800円
★土曜日もぐっとお得になってます!宿泊プランはコチラ ↓ ★
http://www2.489ban.net/v4/client/plan/list/customer/sakaya
*******************************************************
伊豆天城 吉奈温泉
源泉かけ流しの湯 御宿さか屋 0558-85-1100
http://www.yoshina-sakaya.co.jp/