「い)伊豆!旬のお楽しみ」の記事一覧
シイタケ がんの免疫指標が向上 中性脂肪や血圧下げる成分も
知っている方も多いと思いますが、念のため。天城の特産品のひとつは【しいたけ】です!
本日のYahooNewsに載っていましたね?専務は「シイタケ キターー!!!」と叫んでました。
【シイタケ がんの免疫指標が向上 中性脂肪や血圧下げる成分も】
2009/06/08 産経新聞・YahooNews
米国でも「Shiitake」として人気が高まっているシイタケ(椎茸)。おいしいだけでなく、免疫を活性化し、中性脂肪値や血圧を下げるなどの健康成分が知られる。きのこになる前の菌糸体をがん再発予防を期す患者が食べ、免疫指標が向上した臨床試験結果も報告された。
≪菌糸体に着目≫
シイタケ菌糸体にはβ(ベータ)グルカンやLEPなど複数の免疫活性成分が多いことに着目した財団法人大阪癌研究会の検討会と小林製薬は、がん治療後に再発予防を期す50~70代の患者13人に、シイタケ菌糸体の抽出物を毎日食べてもらった。
その結果、がん細胞を攻撃する免疫たんぱくインターフェロンγ(ガンマ)と、免疫を抑えるインターロイキン10の比率でみる免疫指標が、20週後に10人で最高4・57倍に向上。この成果を4月の米国がん学会で発表した。
同研究会理事長で大阪大名誉教授の田口鉄男さん(81)は「がん患者は免疫抑制状態になっており、免疫活性化を試みてもなかなか効かない。今回の結果は、ひょっとしたら免疫抑制状態の解除につながる可能性もあるが、効果の判断はがん進行度や生体機能など個々の患者の状態を含め、慎重な検討を重ねる必要がある」と話す。
最近は「○○ががんに効く」とか「▲▲が若返り効果がある」とかは、よっぽどの実績や確実な効果が証明され無くては言ってはいけないんだそうで。そんな厳しい現代において「がんに効く」と言われるなんて、しいたけエライ!!
上の写真は、庭にほったらかした「ほだ木」(シイタケ菌を打ち込んであった木)に勝手に生えてきたしいたけ。ほっておくとどんどん大きくなります
特別室「館山荘」からはさか屋のホタルが見られます★
さか屋の専務が1年かけて育てた「ホタルの幼虫」も、無事日本庭園のヒミツ基地に放されて約一ヶ月半。毎日モーツァルトを聞いて育ったホタルが、そろそろ飛び立つ頃です。
そのため日本庭園は今の時期光をなるべく当てないようにしています。明かりがあるとホタルが出て来てくれないのです。
庭に面している特別室「館山荘」にお泊りになったら、ぜひお部屋の明かりを落として庭に目を凝らしてみてください。ふんわりふんわり、少しずつですが当館専務が大切に育てた「箱入り娘ホタル」が飛んでいるのが見えるかも?
「天城ほたる祭り」会場には毎日送迎シャトルバスを運行中★お酒を飲んでほろ酔い加減でも、安心してお出かけ下さい!
美味しい伊豆★ご当地スゥィーツ発見★特産品ケーキ
研修に沼津港へ行ってきました。今年のGWに新しい建物【沼津みなと新鮮館】が建っており、中にはお土産屋・レストラン・特産品売り場など、ちょこっと歩いてきました。
そして、抜け目無く発見!!美味しそうなもの!!!
【鉄板ダイニング ル・アーヴル】の 「桜えびシフォンケーキ」 500円
うーん。どうなっているのか?実は別店舗のカフェで購入しようとしたら、こちらに来てと言われたので行きました。が、時間が無く購入できず、写真だけ。なんか桜えびの粉が周りについてるのかな?もちろんシフォンの中にも入ってる?
同施設内の【JAなんすん】では、地元特産品のアイスクリームやケーキがずらり。一番美味しそうだったのはこれ!
【JAなんすん】 「章姫ケーキ」 550円
中伊豆や静岡のイチゴは特産品なのです。特に「章姫」と「紅ほっぺ」が静岡の2大ブランド。美味しそう・・・。これまた、時間切れ。残念。アイスクリームは沼津のお茶・長泉の完熟トマト・みかんなどなど。興味をそそるものばかり。
伊豆のお土産を買い忘れたら、ココによるとけっこう良いかも。おすすめです。
【沼津みなと新鮮館】
本日より東海一の規模を誇る【天城ほたる祭り】始まります★
いよいよ始まります★伊豆一、いや東海一の規模を誇る【天城ほたる祭り】。今年はぐぐっと期間を延長して開催です。
天城では一年を通して当地の小学校や各家庭・各企業が水槽を持ち、天城ほたるを育てます。春にその水槽に育った幼虫を河川に放し、6月に綺麗なホタルの舞いを見られるのです。イベントで成虫のホタルを放している所もありますが、天城のホタルはみんなの愛情がこもった大切なほたる。思い入れが違うのです。
それを知ってか知らずか、天城の蛍はよく光ってくれますヨ。
地味だけどしっとりと情緒あふれるほたる祭りの会場は、ほたる委員会を始め地域のボランティアさん達で運営しています。地元の人々の「天城のほたるを見て欲しい」と言う想いで行われるこのイベント。屋台が出たり派手な催しがあるわけではないですが、あったかい気持ちになる初夏の夜を体験してもらえる事でしょう。
あと毎年来てくれるのは良いのですが「なんだ、今年は数がすくねーなぁ」なんて悪態をつく方々はお断りいたします。私が見つけたらソッコーで排除したいと思います。
そうそう、これよく質問がありますが、たつた旅館さんのご協力で「各温泉地から【ほたる祭り送迎シャトルバス】があります」。宿で一杯飲んで気持良くなっても、シャトルバスで出かけられます。安心してお越し下さいませ。